
中小企業はブランディングで効果を上げやすい!その理由2つ
「ブランディング」って大企業だけがやるものって思っていませんか?
それは間違いだなと思っていまして、
中小企業や小規模企業こそブランディングをやるべき!私はそう考えています。
要点は、差別化と少人数だからこそです。
ではその理由をみていきたいと思います。
中小企業や小規模企業がブランディングで効果を上げやすい理由
1.「インナーブランディングが行いやすい」
ブランディングには、「アウターブランディング」と「インナーブランディング」というものがあります。
単純に「アウター」は外向け、「インナー」は内向けと捉えると分かりやすいかなと思うのですが、
「アウターブランディング」は、消費者や顧客向けのブランディング。
「インナーブランディング」は、社内のスタッフ・協力会社向けのブランディング。
となります。
一般的にブランディングと聞くと、外向けのアウターブランディングを想像しますよね。
ですけど、実はその前に大切なのは「インナーブランディング」なんです。
もう少しインナーブランディングについて深掘りします。
なぜインナーブランディングが大切なのか?
ブランディングは、まずスタッフ自身がブランドを理解していることがとても大切になります。
どんなに素晴らしい「ビジョン」があっても、
それを体現する「言葉やビジュアル」があっても、
スタッフが理解していないとすれば、お客さんにはまず伝わりません。
それはお客さんと直接の接点を持っているのがスタッフ自身だからです。
外向けのブランディングによってあなたの会社を知ったお客さんは、
その後スタッフと接点を持ちます。
その時、スタッフ自身が全くブランドを理解していなければ、お客さんはイメージとの相違にガッカリしてしまうはずですし、逆にマイナスの印象に変わってしまうかもしれませんよね。
まずスタッフ自身がブランドを深く理解し、ブランドの一部でないとだめなんです。
それを行うことがインナーブランディングとなるわけです。
中小企業や小規模企業の場合は、大企業に比べ人員が少数になります。
社長自らが、スタッフに直接ビジョンなどを伝えることもできるわけです。
もうお気づきかと思いますが、人数が少ない方がブランドの内容も伝わりやすいんですよね。
大企業では、人数が多いためこのインナーブランディングがとても大変になります。
2.「差別化戦略」がフィットしやすい
ブランディングによって伝えていく上で大切なことは、
まず、「覚えてもらう」「好きになってもらう」という2つです。
まず最初に「覚えてもらう」ことが必要です。
「覚えてもらう」にはお客さんの印象に残らなければいけませんよね。
そこで重要なのは、他のサービスや商品にはない「あなただけの差別化されたものがあるかどうか」になります。
簡単にいえば、尖らなければいけないわけです。
尖ることで目立ち、記憶に残らなければいけません。
そういったことからも「差別化戦略」をとる必要があるわけです。
中小企業や小規模企業が得意とするのは、ニッチな分野での差別化戦略です。(差別化集中戦略といいます)
深く掘った専門分野には、大きな企業も入り込めないためです。
そう考えると、中小企業や小規模企業こそ「差別化戦略」にフィットしているんですよね。
1.、2.からも中小企業や小規模企業は、
- 「インナーブランディングが行いやすい」
- 「ニッチな分野で差別化しやすいため「差別化戦略」がフィットしやすい」
という点から、ブランディングと相性が良いのが分かったのではないでしょうか?
小さな企業だから「ブランディング」なんて…と諦めるのは本当にもったいないです。
最初から大がかりなブランディングをやってしまう必要もありません。
できる範囲ではじめてみてもいいのではないかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
株式会社イットデザイン
伊藤 亜希
ブランディングデザイナー
デザイナー歴23年。
大阪から兵庫へUターン就職→起業。
【営業時間】平日9:30〜18:00
【休業日】土日祝 年末年始、旧盆期間
お問い合わせはフォームからお願いいたします。
Service
サービス案内
Column Category
コラムのカテゴリー
Archive
月別アーカイブ